BLOGブログ
「東洋医学とは?」・・・東洋医学と西洋医学の違い
▶︎最も大きな違いは、疾患のとらえ方です。
◎西洋医学では患者の症状や訴えを聞き、さまざまな検査をして考えられる病名を診断します。その際はその病気あるいは病原体などに対して治療方針を立てます。薬や手術が病原体と戦う主戦力となり、局部の病気は主にその部分だけの病変や異常として認識され、薬や手術でその部分の治療のみに力を注ぎます。
◎東洋医学では病気は体のある部分だけの異常ではなく、五臓六腑のすべての機能に繋がった生命体の異常として考えられます。人間は元々自然治癒力が備わっており、常に襲ってくるウイルスや細菌などの病原菌と闘っています。自然治癒力がこの戦いの主戦力となり、戦いの結果勝てば「健康」負ければ「病気」となります。東洋医学の治療はこの戦いの中で「自然治癒力」の手助けをします。同じ病名でも人それぞれの体質に適応した治療法を行わなければならず、脈・舌・顔色・患者の訴えや体調からその方の体の体質を見分けます。そのため東洋医学は基本的にオーダーメードの治療方法になります(漢方薬や鍼灸治療など)。治療では、人間の自然治癒力を高めることに重きを置いています。
★東洋医学の臓腑の役割★
東洋医学でいう「五臓」とは、体は心、肝、脾、肺、腎の五つの機能的系統からなり、それぞれ西洋医学的な意味も含まれ、その臓に関わりのあるあらゆることの総称といえます。簡単に言うと、東洋医学で意味する五臓とは西洋医学でいう臓器より広い意味を含んでいます。
「心」・・全身の血流をつかさどり、血液の循環を制御することがその主な役割です。喜びは「心」の働きの一部で、喜び過ぎると心が病み病気になると考えられています。
「肝」・・全身の気血の巡りをスムーズにすることを指揮するシステムです。血液が豊富な臓器で血の倉庫とも言われています。気血の巡りを促進し、外からの有毒物質やストレスにより生み出された老廃物を分解又は排泄して防御することが役割になります。怒りは「肝」のシステムのはたらきの一部で、激怒すると急に白目が赤くなったりします。怒りすぎると「肝」が傷み。病気になると考えられています。
「脾」・・栄養物を受け取る倉庫番。すい臓や腸などの消化吸収に関わる機能も含まれています。食べ物を消化九州し、栄養を全身に行き渡らせます。また、血液を血管の外に漏らさないようにしたりすることもその一つの役割です。考える事は「脾」の働きの一部で、考え過ぎや憂鬱が続くと「脾」が傷み、病気になると考えられています。
「肺」・・気をつかさどり、体の各器官が正常な働きをするために消耗した気のバランスを良く供給めぐらせ、空気を吸い込んで酸素を供給する管理者のような働きをします。また、気の生産や気によって促される血液の循環にも関わります。鼻が詰まると「肺」の気が順調に巡っていないということが分かります。悲しみは「肺」の働きの一部で、悲しみ過ぎると「肺」が傷み、病気になると考えられています。
「腎」・・力の源で、生殖や労働などは「腎」のパワーと関わるとされています。精気を蓄え、生殖や成長・発育に関わり、骨の機能を維持し、生まれ持ったパワーを貯蔵し、排泄機能を正常にする役割があります。恐怖は「腎」の働きの一部で、恐怖を感じ過ぎると「腎」を傷め、病気になると考えられています。
「今日の簡単東洋医学」五味とは?
五味・・食べ物の味は、それが体にどのような影響を与えるかを知る上で重要です。昔の人々は、長い年月の経験からどの味が体にどのような影響を与えるかを体験的に知り、大きく5つに分類しました。これを五味と言い、「酸」「苦」「甘」「辛」「塩」になります。原則としては、酸っぱい味は「肝」、苦い味は「心」、甘い味は「脾」、辛い味は「肺」、塩っぱい味は「腎」に働きます。
【四季の養生方法】
★養生の基本ルール★
▶︎春・夏には「陽気(ようき)」を保養すること
自然の万物と同じく春・夏では成長して茂るように「陽気」を補強して高めることにします。
▶︎秋・冬には「陰血」を滋養すること
秋・冬には収穫して貯蔵するように、「陰分」を滋養して溜めるように養生することが自然の摂理に合うとされています。
◎梅雨の過ごし方
日本は湿度が高く、梅雨になると一層湿度が高くなるため、この時期には食欲がなくなり、怠くなりがちです。一方、梅雨は東洋医学では「脾」の季節で、脾が旺盛になる時期ですから、湿気から膵や胃腸を守ることが重要です。
<衣服>湿気を防ぐ乾燥しやすい服を着用する。湿気に弱い素材:ウールやカシミヤ、シルクなどの素材。湿気に比較的強い素材:綿や麻などの素材です。
<食>体内に余分な水分が溜まりやすい食べ物を控える:牛乳・塩分・甘いもの・トマトやメロンなど甘くて柔らかい繊維を持つ食材・果物などは控え目にしましょう。
<寝>体内の余分な水分の排泄を阻害する物を控える:冷たいもの・生もの・消化の悪いもの・ホルモン剤なども控え目にしましょう。
<運動>風通しを良くすること。除湿器などを使用する。この時期には、湿度が高いため、湿度を吸ってベタベタして気持ち悪く寝苦しい場合があります。湿気を吸収しにくい繊維のシーツの使用がオススメです。
INFORMATION治療院情報
診療時間
Weekday (平日) 9:00-19:00 (最終受付18:00)
Saturday&Sunday (土・日・祝) 9:00-15:00(最終受付14:00)*予約優先 *不定休
住所
〒106-0045
東京都港区麻布十番3-1-5-2F
南北線、大江戸線『麻布十番駅』1番出口より徒歩1分